2型糖尿病は肝膵の異所性脂肪蓄積による

ジェイソン・ファングは『内臓に蓄積した異所性脂肪による生理的欠陥』により2型糖尿病を発症すると説明しますが、これも画期的でとても納得がいきます。
異所性脂肪の蓄積には2相があります。第1相は、肝臓と筋肉に蓄積した異所性脂肪によるインスリン抵抗性の上昇です(脂肪肝と脂肪筋)。第2相は、膵臓に蓄積した異所性脂肪による膵β細胞の機能低下です(脂肪膵)。
肝臓の細胞はブドウ糖で溢れた(オーバーフロー)状態を解除するために、ブドウ糖から脂肪を生成します。脂肪が外に送り出されるよりも多く生成されると脂肪肝になります。脂肪肝は体全体の肥満より、インスリン抵抗性や糖尿病への決定的な踏み石となります。つまり、インスリン抵抗性の大部分は、ブドウ糖のオーバーフローにより膨れ上がった脂肪肝によるものなのです。
インスリンの産生低下は、膵臓が消耗したためではなく、膵臓に脂肪が蓄積したことによります。膵臓に蓄積した過度の脂肪は、2型糖尿病患者にしか見られません。膵臓に脂肪が多いほど、インスリンの分泌が少なくなります。胃バイパス手術や断食により、膵臓の脂肪が減り、インスリン分泌能が戻ることが分かってきました。
肥った患者であっても、異所性脂肪の蓄積がなければ、インスリン抵抗性は進展しません。これは、肥満患者のおよそ20%は、インスリン抵抗性がなく、代謝異常もないことを説明します。逆に、正常体重でも、40%に代謝異常を認めますが、これは異所性脂肪の蓄積によるインスリン抵抗性によるものと考えられます。
2型糖尿病は、脂肪肝によるおよそ10年のインスリン抵抗性の増大の後に、脂肪膵によるインスリン分泌機能低下に加わり、発症するものと考えられます。